2025年4月29日(火・祝)13:00〜16:00に、パパゲーノ Work & Recovery 用賀(就労継続支援B型事業所)を会場に「AI福祉ハッカソン2025」を無事開催することができました。
全国各地から、障害当事者、支援者、福祉施設の経営者、エンジニア、起業志望の方など多様なバックグラウンドの方が集い、AIと福祉の未来を考え、手を動かして実装していく体験型研修会でした。

懇親会でもたくさん意見交換できて、僕自身にとっても学びの濃い半日でした。AI福祉ハッカソンは、今後も定期的に開催しつつ、ゆくゆくはオープンソースにして全国で誰でも主催していけるようにしたいなと思っています。
特に支援者がAIを活用するスキルを実践的に高めていく機会は全国に広げていきたいので、引き続きがんばります。
AI福祉ハッカソンとは?
AI福祉ハッカソンは、株式会社パパゲーノが主催する超実践型研修イベントです。支援現場にAIを取り入れるための基礎知識や具体的な活用方法を、初学者の方でも実装できるように体験型で学べる機会を提供しています。障害当事者の方や支援者の方、AIやITに興味をお持ちの方、学生の方など、どなたでも参加可能です。
福祉の未来を創る意欲の高い方々が集い、新しい技術と障害者支援・福祉の未来を共に学ぶ機会となるよう、2024年9月1日に第1回を開催。今回は第2回目の開催でした。

第2回AI福祉ハッカソンの開催日程
2025年4月29日(火・祝)13:00〜16:00
開催場所
東京都世田谷区用賀4丁目9-12 A-stage用賀
用賀駅 徒歩3分
「メンタルウェルビーイングクリニック用賀」さんがあるビルの5階です。
※専用の駐車場はございません。
当日のスライド資料
今回のAI福祉ハッカソンの当日資料のPDFは下記より閲覧・ダウンロードいただけます。全国各地に研修会を広めていく上での参考になれば幸いです。
イベントの様子
チームごとに分かれて、各々の課題に取り組む参加者の皆さんの様子はとても活き活きとしていました。最終発表の場では、短時間でここまで出来るのかと驚くようなプロトタイプを開発しているチームもいて、AIと福祉の未来に希望を持てる機会となりました。

利用者さんの感想ブログ
当日撮影に協力いただいたパパゲーノ Work & Recovery 用賀の利用者さんの感想ブログを下記に公開しております。
https://snabi.jp/facility/29736/blog_articles/425133




AI福祉ハッカソンに参加した方の感想コメント
生成AIを福祉分野で活用するヒントを学べたことや、ハッカソンを通じて仲間と協力する力を身に着け、開発までのプロセスを実際に体験できたことが大きな収穫でした。またスキルレベル別に課題が設定されていたため、初心者から生成AIを活用している方まですべての参加者にとっての学びが深まり、非常に有意義な場だと感じました。
同業、他業種様々な方が参加しており、それぞれの立場からのお話を聞けたり、意見交換ができるのが良い。またそういった方々との共同ワークがあるので、自分1人では考えつかない意見がでてくるし、ディスカッションしながら短時間で意見をまとめ上げ、プレゼンまで持っていく。この過程を経験できるのも大きな学びと経験になると思うので、AIの知識や実務レベルに関係なく参加することをお勧めできます。
AIという共通テーマを通じて、同じ課題に向き合う人たちと出会えるイベントで、とても楽しい時間を過ごせました!
福祉に関わる方達の中で、情報感度の高い方々と一緒に議論できたことが刺激になり、改めてこの領域の可能性を感じました。
福祉分野にAIを活用したい人と出会うことができました!
AIを業務に組み込むことがイメージできた。
AIに触れるいい機会だと思った
AIを知らない触ったことがない人から、実装したことがある人まで、みんなが切磋琢磨できるメニューになっていた
初心者もすごく楽しめました!
とても勉強になりました。これからも精進致します。
グループ発表を聞いて福祉とAIの広がりを感じられました。
AI福祉ハッカソン参加なう🙂↕️🙂↕️🙂↕️ https://t.co/Wm46i327TF
— ハヤカワ五味 (@hayakawagomi) April 29, 2025
パパゲーノさんでのハッカソンと懇親会参加してきました!!
— 瑞樹 (@watertree352) April 29, 2025
とても学びが多かったです
また、私が作りたいと思っていたものをハッカソンで形にしていただけたので嬉しかったです
起業するかどうかは、まずフリーランスになってそれから考えようと思います
皆さんありがとうございました!
AI福祉ハッカソンに参加してきました!
— 河村幸 (@gogo_nina) April 29, 2025
初心者の私でもすごい面白かった😳
いつも納期ギリギリまで溜めてしまう私の為に納品までのスケジュールを共に考えてくれるものを頑張って作ったのですが、完成物はとても未熟なものでした。けど、常に語尾に「にゃ」を付けることだけは成功した🐈❤️#パパゲーノ https://t.co/4JfVRC7bKY
パパゲーノで開催されたAI福祉ハッカソンに参加!
— Saishin Inoue (@recovery_saisin) April 29, 2025
チームで企業向け事業開発案をつくり、発表しました。
AI×福祉というテーマで、社会課題の解決に挑んだ濃い時間。
素晴らしい仲間たちと、未来を描く貴重な経験ができました。#AI福祉ハッカソン #パパゲーノ #事業開発 #福祉テック pic.twitter.com/S20JgoPIgs
今日は用賀でAI福祉ハッカソンです! pic.twitter.com/olr4o65UVE
— やすまさ (@yasumasa1995) April 29, 2025
こ、これは、関心ど真ん中の会を見逃してしまった…。放課後等デイ・児発でのAI活用について色々情報交換したかった…。
— 松本太一@アナログゲーム療育 (@gameryouiku) April 29, 2025
第3回を期待しております! https://t.co/BA8JNWwn3f

第3回のAI福祉ハッカソンも、また開催できればと思います!