AIが支援現場をどう変えるのか、一緒に語り合いませんか?
生成AIを活用して、どのように支援者の業務を支えていくか。 支援現場の悩みや可能性について、ざっくばらんに話せる場を作りたいと思い、交流会を企画しました!パパゲーノが開発する「AI支援さん」の近況を共有した上で、福祉・介護分野でのAI活用について話し合い、AIに関心ある支援者同士で繋がるきっかけになれば幸いです。

おかげさまで、先日「NHK NEWS おはよう日本」でもパパゲーノの活動を取り上げていただきました。
注目が集まっている「AIと福祉」というテーマについて、気軽に話し合う場を作れたらと思います。
開催日時
- 第1回:11月28日(金) 18:00〜18:30 (会場:パパゲーノ Work & Recovery 八幡山)
- 第2回:12月4日(木) 18:00〜18:30 (会場:パパゲーノ Work & Recovery 用賀)
※両日ともハイブリッド開催(対面・オンライン参加可)。終了後は、任意参加で近くのお店で懇親会を開催します。
参加方法
- 参加費:無料(懇親会は有料)
- 参加定員:対面参加のみ定員が先着20名となります。お早めにお申込みください。
- 参加登録方法:Googleフォームより事前に参加登録をお願いします
- 開催方法:対面とオンラインのハイブリッド開催です。オンラインの方は、参加登録いただいたメールアドレス宛に、参加用のURLを共有いたします。
当日の流れ
①AI支援さん 新機能のご紹介(15分程度)
パパゲーノで開発している「AI支援さん」の10月にリリースした「AI画像読み取り機能」「タスク管理機能」を実際にお見せします。

「AI支援さん」の開発には、パパゲーノ Wrok & Recovery(就労継続支援B型)の利用者さん(障害のある方)も関わっていただいてます。当日はAI支援さんの運営体制についてもぜひ共有できればと思います。
②みんなで語り合う交流タイム(15分程度)
- 支援現場でAIをどう使っていますか?
- 記録業務の負担、どうしてますか?
- AIに期待すること、不安なことは?AI時代のソーシャルワーカーの役割は?
- 要配慮個人情報も含めて、AIを活用できる体制にしている?それとも匿名加工をしている?
- スタッフへの教育はどのようにしている?
③懇親会(希望者のみ)
交流会終了後、近くのお店で懇親会を開催します。飲食費は各自のご負担となります。1人当たり3000〜3500円ほどを予定しております。

福祉とAIについて、ぜひゆるく語り合いましょう!
イベント登壇者
株式会社パパゲーノ 取締役COO / AI支援さん開発責任者 福田恵人
上智大学 経営学科卒。新卒で株式会社ワークスアプリケーションズに入社し営業を経験後、株式会社iCAREでWEBマーケターとしてWEB制作、広告運用、カンファレンス企画などBtoBマーケティングを幅広く担当。音楽、映像制作も手掛ける。パパゲーノでは、パパゲーノ Work & Recovery(就労継続支援B型)管理者、AI支援さんの開発責任者として、障害のある方の就労支援と支援現場のDXを牽引。
株式会社パパゲーノ 代表取締役CEO 田中康雅
株式会社パパゲーノ代表取締役。ヘルスケアスタートアップでの事業開発、神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科でのメディアと自殺に関する研究を経て、2022年にパパゲーノを創業。「リカバリーの社会実装」を目指して、就労継続支援B型「パパゲーノ Work & Recovery」の運営や支援現場向けDXアプリ「AI支援さん」の開発を中心に、障害福祉業界のDX・AI活用に尽力。国や自治体との協働、「AI福祉ハッカソン」による支援者のAI活用スキルの育成、障害福祉業界のDX実態調査・政策提言など多数の実績を持つ。2025年3月に書籍「生成AIで変わる障害者支援の新しい形 ソーシャルワーク4.0」を出版。
パパゲーノ Work & Recoveryとは?
「パパゲーノ Work & Recovery」は、主に「精神障害」「発達障害」のある方がパソコンを使ってITスキルを学び、自分らしく生きることを応援する就労継続支援B型事業所です。1人1人の希望や体調にあわせて、自分のペースで働くことができます。
八幡山・用賀・下高井戸の3拠点で、現在約100名の障害のある方が在籍し企業のDX支援業務でご活躍いただいてます。


パパゲーノ Work & Recovery(就労継続支援B型)は八幡山・用賀・下高井戸(施設外就労)で活動しています。
現在、定員に余裕があり、見学・体験も随時受け付けておりますので、気軽にお問い合わせください。
AI支援さんとは?
「AI支援さん」は、支援現場が抱える課題を解決するために開発したツールです。支援現場から生まれたAIツールで、現場のニーズに柔軟に対応できるため多くの事業所に選ばれています。
- 相談支援事業所
- 就労継続支援A型/B型
- 就労移行支援
- 放課後等デイサービス
- 居宅介護支援
- 特例子会社
ババゲーノでは、自社の就労継続支援B型事業所「パパゲーノ Work & Recovery」でもAI支援さんを毎日活用しています。
「自分たちが使いたいと思えるツールにしたい!」
「自分たちの支援の質が高まるサービスを作りたい!」
そんな想いで、常にアップデートを続けています。現場の支援者が作り、実際の現場で使われているツールだからこそ、安心して導入いただけます。


AI支援さんは、1ヶ月間無料でお試しいただけます。ご興味ある方は気軽にお問い合わせください。
こんな方におすすめのイベントです!
- 現場でのAI活用事例を知りたい方
- 記録や業務効率化の悩みを共有したい方
- AIと福祉の可能性について語りたい方
- 他事業所の支援者とつながりたい方
- AI支援さんの新機能や今後の開発計画に興味がある方
- パパゲーノ Work & Recovery(就労継続支援B型)の事業所を見てみたい方

AIに詳しくない方、現在はAIを導入していない方の参加もウェルカムです!
気軽にご参加いただけると嬉しいです。
イベント会場
〒168-0074
杉並区上高井戸1-13-1 ルート上高井戸ビル 2階A号室
(京王線 八幡山駅から徒歩5分)
Googleマップ:
〒158-0097
世田谷区用賀4丁目9‐12 A-stage用賀 5階
(田園都市線 用賀駅から徒歩3分)
Googleマップ:
参加登録はこちら!
AIと福祉、これからの支援について、一緒に考えましょう。 皆さまのご参加をお待ちしております!

