【AI支援さん】無料で1ヶ月お試しできます!

福祉系大学を卒業して新卒で福祉業界へ!肢体不自由児の放課後デイサービスで児童指導員として働くリアルとは?【アプリ児童デイサービス桜丘 児童指導員 白戸 聖弥さん】

大学で福祉を学び、新卒で放課後等デイサービス「アプリ桜丘」(東京都世田谷区)に入社した児童指導員 白戸聖弥さんにお話を伺いました。身体に障害のあるお子さんへの支援や送迎、レクリエーションの工夫など、現場で直面するリアルとやりがいを語っていただきます。

子どもたちの小さな変化をどう捉え、笑顔をどう引き出しているのか。現場の“今”を等身大の言葉でお届けします。

アプリ児童デイサービス桜丘の施設情報

事業者名アプリ児童デイサービス桜丘
サービス種別児童発達支援・放課後等デイサービス
法人名AHCグループ株式会社
住所東京都世田谷区桜丘2-21-3 ホーエーフラット1F 
アクセス小田急線「千歳船橋駅」(南口)より徒歩2分
送迎エリアあり。※一部難しい場合がございますので、ご相談ください。
定休日12/31〜1/2
定員10名/1日
電話番号03-6432-6812
事業者番号1351200546
公式サイトhttps://apuri-today.jp/ 

大学で福祉を学び、放課後デイサービスへ

やすまさ
やすまさ

アプリ桜丘で、新卒入社して働いていると思うのですが、白戸さんが障害のあるお子さんの支援に関わることになったきっかけは何ですか?

白戸さん
白戸さん

大学で4年間、福祉関係を学んでいました。高校生の頃から福祉に関心があり、実習や友人の話を通して放課後等デイサービスの存在を知り、興味を持つようになったのがきっかけです。
学生時代は学童保育でアルバイトをしていたのですが、進路を考えるなかで「放課後等デイサービスで働いてみたい」と思い、実習に参加しました。その施設での経験がとても楽しく、最終的にこの道を選びました。

もともと子どもと関わることが好きだったことも、大きな理由です。

肢体不自由児の支援現場:福祉車両の運転・遊びの工夫

やすまさ
やすまさ

新卒でアプリ桜丘で働き始めて今2年目ということですが、実際に働いてみてどんな感想でしたか?

白戸さん
白戸さん

身体障害のあるお子さんと関わるのはほとんど初めてだったので、覚えることが多く大変でした。

例えば、車椅子を利用する関係で福祉車両の運転が必要になり、その面でも苦労しました。また、遊びやレクリエーションの工夫も、これまでの経験とはまったく違う難しさがありました。
学生時代に学童で働いていた経験があったので「できるだろう」と思っていたのですが、実際には全然違いました。

肢体不自由児の支援現場では、介助がなければ食事ができなかったり、手を動かすことが難しいお子さんもいらっしゃいます。そうした状況に合わせた遊びやレクリエーションを考えることは、最初は本当に苦労しましたね。

最初は「自分にできるだろうか」という不安もあった

やすまさ
やすまさ

アプリ桜丘は都内でも身体に障害のある肢体不自由のお子さんが多い施設だと聞きました。

白戸さん自ら「アプリ桜丘」での勤務をを希望されたのですか?

白戸さん
白戸さん

配属については、アプリ桜丘を希望していたわけではありません。

運営会社のAHCグループから内定をいただいた際に、社会人になったら引っ越しも同時にするため「場所にこだわりはない」と人事の方に伝えていました。そして「アプリ桜丘」への配属が決まったと後日連絡いただきました。

アプリ桜丘が都内でも身体障害で肢体不自由児のお子さんが多い施設だと知ったのは、配属が決まってからです。当時は男性の児童指導員が不足していたこともあり、アプリ桜丘に配属されたのだろうと思います。

やすまさ
やすまさ

肢体不自由児の支援をするのは初めてだったと思うのですが、不安はなかったですか?

白戸さん
白戸さん

正直「自分にできるだろうか」という不安もありました。

実際に働いてみる中で、先輩スタッフから多くを学び、少しずつ慣れていくことができました。

アプリ桜丘での1日の仕事の流れ

やすまさ
やすまさ

アプリ桜丘での1日の業務の流れを教えてください。

白戸さん
白戸さん

アプリ桜丘は土日も開所しています。平日と土日で少し動きは異なります。

平日は10時半頃に出勤し、翌日の準備やレクリエーションの企画を行います。具体的には、翌日の配車表が記載されたボードで、来所予定の子どもたちのマグネットを整理したりします。

午後は学校へ子どもたちを迎えに行き、施設で過ごしたあとに自宅へ送り届けます。その際、学校で引き取りの際には担当の先生に「引き取り証」のようなものを提示する必要があります。
土日や長期休みは子どもたちが1日施設で過ごすため、朝8時半から勤務が始まります。夏休みには特別なレクリエーションを企画したり、そのための準備物を作ったりします。利用時間も平日より長く、春休み・夏休み・土日などは終日子どもたちと過ごすことが多いですね。

子どもたちの笑顔を引き出す工夫を大切に

やすまさ
やすまさ

子どもたちと関わる上で大切にしていることはありますか?

白戸さん
白戸さん

施設目標である「笑顔を引き出すこと」を大切にしています。

最近はレクリエーションを任せていただく機会も増えてきました。その企画を考えるときは、常に「どうしたら子どもたちが笑ってくれるか」を意識しています。

やすまさ
やすまさ

これまでのお仕事の中で印象に残っていることはありますか?

白戸さん
白戸さん

入社して間もなく利用を始めた小学1年生の子が、特に印象に残っています。最初は本ばかり読んでいたのですが、この1年半で職員に積極的に関わったり、絵を描いたり、食器をシンクに運んだりするようになりました。その長を間近で見られるのは、とても嬉しいことです。

アプリ桜丘の施設目標

児童の楽しい声を引き出そう

水筒や食器など、多様な物品管理の難しさ

やすまさ
やすまさ

アプリ桜丘で仕事をする上で、1番大変なことはなんですか?

白戸さん
白戸さん

物品の管理が1番大変ですね。

水筒や食器、スタイ(よだれかけ)など、お子さんごとに異なる持ち物がたくさんあります。

スタッフが使用して支援することも多いため、紛失すると大きな問題につながります。誰のものかを正確に把握し、忘れ物や事故を防ぐこと必要があります。

やすまさ
やすまさ

なるほど、物品管理が大変なんですね。

お子さんごとにどんな物品を持っているか、情報は整理しているんでしょうか?

白戸さん
白戸さん

そうですね。誰がどの物品を持ってくるという情報はわかるようにしていて、スタッフのミーティングでも情報共有するようにしています。

とはいえ、数も多いので最初は覚えるのが大変でした。

うまくいかない時も前向きに取り組む考え方

やすまさ
やすまさ

障害福祉の支援現場での仕事は思うように進まないことも多いと思います。

どうやって前向きな気持ちを維持して働け続けてているのでしょうか?

白戸さん
白戸さん

子どもたちの反応が、自分のモチベーションになっています。

うまくいかない時も「次はどうしたら笑顔になってくれるだろう」と考えることで、前向きに取り組むことができます。

気持ちを切り替えてリフレッシュし、「次はどう工夫しようか」と考えることを大切にしています。

子どもの笑顔や喜びを感じられる瞬間は大きなやりがい

やすまさ
やすまさ

アプリ桜丘で働いて2年目ということですが、白戸さんの今後の目標はありますか?

白戸さん
白戸さん

今の目標は、保育士資格を取得することです。

本社研修や新人研修、2年目研修などの制度はありますが、それ以外にも現在は独学で勉強を続けています。大学の制度で卒業生向けに不足している単位を取得できる制度があるため、その仕組みも積極的に利用して保育士免許の取得を目指しているところです。
資格を得ることで、現場でさらに役立てると考えています。

やすまさ
やすまさ

アプリ桜丘で働いて2年目ということですが、白戸さんの今後の目標はありますか?

白戸さん
白戸さん

アプリ桜丘は身体障害のお子さんが多く、介助量も多いので大変なことも多いとイメージされる方が多いと思います。

でも、その分、子どもたちの笑顔や喜びを感じられる瞬間はとても大きなやりがいになります。

福祉の仕事に興味がある方は、ぜひこの業界に飛び込んでみてほしいです。

やすまさ
やすまさ

大学で福祉を学び、新卒で放課後等デイサービスの児童指導員として働く白戸聖弥さん。「子どもたちの笑顔が一番のモチベーション」と真っ直ぐ語る姿がとても印象的でした。

アプリ桜丘にご興味ある方は、ぜひ下記の公式ホームページよりお問い合わせいただければと思います!

アプリ桜丘とは?

東京都世田谷区・千歳船橋にある「アプリ児童デイサービス桜丘」は、2015年に開設された都内でも数少ない肢体不自由児に特化したの放課後等デイサービスです。スタッフが全員、肢体不自由児に対応できて、福祉車両が3台あり車椅子の方の送迎ができることが特徴です。

パパゲーノで働きませんか? 見学・相談はこちら!